このページでは岩手の観光スポットを紹介します。
岩手のストリートビューまとめ
中尊寺
世界遺産
平泉町にある、1105年に藤原清衡が建立した寺。当時の平泉の繁栄ぶりを象徴する金色堂は一番の見どころです。ストリートビューで内部を見ることはできませんが、ぜひ現地に足を運んで見たいですね。
毛越寺(もうつうじ)
世界遺産
平泉町にある天台宗の寺。優美な浄土庭園で有名です。
達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)
平泉町にある毘沙門天をまつった堂。征夷大将軍・坂上田村麻呂が蝦夷(えみし)征討の際に京の清水寺を模して建立したと言われています。
八幡平(はちまんたい)
岩手県と秋田県の県境に広がる火山性の高原台地。火山帯独特の神秘的な自然の風景が広がり、人気観光スポットとなっています。
5月下旬から6月上旬の限られた時期、「八幡平ドラゴンアイ」と呼ばれる八幡平頂上付近にある鏡沼の雪解けの様子を見に行くツアーがあります。(※鏡沼は秋田県に位置します。)
小岩井農場
岩手山南麓にある創業100年以上の日本最大の民間農場。
農場からは岩手山を望むことができ、雄大な景色が広がります。
岩手銀行赤レンガ館
東京駅や日本銀行本店を設計したことでも知られる辰野金吾が設計した建築物で、1911年に盛岡銀行(のちに岩手銀行)の本店行舎として建てられました。2012年に銀行としての営業を終了し、現在は一般公開されています。
盛岡城跡公園
盛岡の観光名所の1つ。桜の季節は多くの人で賑わいます。
厳美渓(げんびけい)
一関市にある、奇岩が連なる渓谷。桜と紅葉の名所です。
カッパ淵
遠野市にあるカッパの伝承地。今にもカッパが出てきそうな雰囲気ですね。
浄土ヶ浜
宮古市にある海岸。奇岩が連なる景勝地です。
展勝地(てんしょうち)
北上川左岸に約2kmにわたって続く桜並木。みちのく三大桜名所の1つです。
めがね橋(宮守川橋りょう)
遠野市にあるアーチ橋。運が良ければ、めがね橋の上をSLが走り、童話「銀河鉄道の夜」のような光景を見ることができます。
▼お取り寄せで旅行気分